
with コロナ時代の
空気環境ソリューション
ウイルスから身を守るために、一人ひとりが気を付けて生活することが新しい日常となりました。
そんな「新しい生活様式」の中で、毎日を安全に過ごす為に欠かせない、除菌アイテム。
除菌シートやアルコール消毒液など、肌に触れるものだけではなく、
スマートフォンや洋服・マスク・靴など、身の回りの"モノ”を除菌するアイテム、
さらに整える清浄アイテムと、様々なアイテムが世の中に存在しています。
そこで、室内の空気環境の問題を解決する、空気環境アドバイザーのJ.G.コーポレーションが、
菌・ウイルス対策にぴったりのおすすめアイテムをご紹介いたします!

菌・ウイルス対策
空気清浄機の使用
J.G.コーポレーションの技術が誇る、集じん効率の
高い2段荷電方式の電子式エアクリーナ。
高性能な電子式空気清浄機により0.01μm以上の
高性能な電子式空気清浄機により0.01μm以上の
捕集が可能で、機器内部ではコロナ放電によりオゾンが
発生します。コロナ放電、オゾンともウイルスの抑制に
有効といわれており、部屋の中の空気を取り込んで
空気清浄機内のフィルタをとおすことで、
目に見えない菌やウイルス・花粉や埃などを除去し、
空気をキレイにして排出します。

製品ラインナップ
スカイフレッシュシリーズ

光触媒 除菌・脱臭機の設置

エアコンメンテナンス
お客様だけでなく、お使いのエアコンでも
手洗い・うがい(分解洗浄)& マスク着用(酵素フィルタ取付)
をおすすめします!!
手洗い・うがい(分解洗浄)& マスク着用(酵素フィルタ取付)
をおすすめします!!
エアコン洗浄・保守
エアコンに付着した菌やウイルス、ほこりなどの汚れをキレイにします
エアコンの仕組みは、室内の空気を吸い込み熱交換器を通り、夏場は冷気に変え、冬場は暖気に変え、
室内に送り返します。
その際、室内の空気中に浮遊するホコリ(カビ・カビの胞子、花粉、ダニの死骸などのハウスダスト)や水分、 煙草の煙、
その際、室内の空気中に浮遊するホコリ(カビ・カビの胞子、花粉、ダニの死骸などのハウスダスト)や水分、 煙草の煙、
油煙なども一緒に吸い込みます。
このような汚れが熱交換器に付着し汚れ・細菌・カビの繁殖が進んでしまい、目詰まりを起こすことで風量が少なくなり、表面的な汚れだけではなく、臭いの元にもなり、モーターやコンプレッサーに負担をかけてしまいます。
そのためエアコン洗浄を行うことは衛生面やエアコン性能の維持につながるというメリットがあります。
綺麗な空気環境のためにも、エアコン洗浄は欠かせません。
このような汚れが熱交換器に付着し汚れ・細菌・カビの繁殖が進んでしまい、目詰まりを起こすことで風量が少なくなり、表面的な汚れだけではなく、臭いの元にもなり、モーターやコンプレッサーに負担をかけてしまいます。
そのためエアコン洗浄を行うことは衛生面やエアコン性能の維持につながるというメリットがあります。
綺麗な空気環境のためにも、エアコン洗浄は欠かせません。

酵素フィルタの取付
酵素フィルタはウイルス・細菌の働きを抑制します
●病院や製薬・飲料・食品メーカーで使われるクリーンルーム用フィルタの酵素技術を応用
●天然の酵素を使用しているので高い安全性
●病院や製薬・飲料・食品メーカーで使われるクリーンルーム用フィルタの酵素技術を応用
●天然の酵素を使用しているので高い安全性

![]() |
![]() | 「空気清浄機」「エアコン」のアフタフィルタを選べば 脱臭・抗菌・抗ウイルス効果がUP! |
室内の換気
人が密集した室内空間では、CO2濃度が増加し、空気が汚染されやすいため、常時あるいは定期的な換気が必須です。
換気設備は、法律上必要な設備であり、菌・ウイルス対策としても有効です。
空気中には肉眼では見えない菌・ウイルスや、花粉や粉じん、カビといった汚染物質が多数含まれています。
物に付着したウイルスや汚染物質は、除菌スプレーなどを使えば物理的に除去できますが、空気中に含まれる物質の
換気設備は、法律上必要な設備であり、菌・ウイルス対策としても有効です。
空気中には肉眼では見えない菌・ウイルスや、花粉や粉じん、カビといった汚染物質が多数含まれています。
物に付着したウイルスや汚染物質は、除菌スプレーなどを使えば物理的に除去できますが、空気中に含まれる物質の
除去は、主に換気の役割となります。
しかし換気量を多くしすぎると、設備の設置費用が増えてしまったり、せっかく空調している室内から空気が逃げて、
しかし換気量を多くしすぎると、設備の設置費用が増えてしまったり、せっかく空調している室内から空気が逃げて、
暑くなったり、寒くなったりしてしまいます。
そういった問題点を補っていくのが空気清浄機となります。
換気をしっかりと行い、かつ空気清浄機を併用することが、安心で快適な室内空間の近道といえるでしょう。
そういった問題点を補っていくのが空気清浄機となります。
換気をしっかりと行い、かつ空気清浄機を併用することが、安心で快適な室内空間の近道といえるでしょう。

送風機の設置
送風機(ファン)を使って給気・排気を行います。
換気方式は自然換気との組み合わせにより、「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3タイプに分けられます。
換気方式は自然換気との組み合わせにより、「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3タイプに分けられます。
第一種換気
<メリット> ●強制給排気の為、換気量を確実に確保する事が出来る。 ● 室内の気圧を、高くしたり低くしたりする事が出来る。 ● 空気の流れを制御できる。 <デメリット> ● 後工事が困難。 ● コストが高い。 <導入例> オフィスビルなどの事務所、劇場、映画館など | ![]() |
第二種換気
<メリット> ●新鮮外気を確実に供給できる。 ●決められた場所以外からの外気の混入を防げる。 ●コストが低い。 <デメリット> ● 給排気バランスにより、換気量が変化しやすい。 ● トイレや厨房等の局所換気に向かない。 <導入例> 無菌室や手術室、食品加工工場、精密機器工場など 高い清浄度が求められる空間 | ![]() |
第三種換気
<メリット> ●トイレや厨房等の局所換気が出来る。 ●決められた場所以外への排気の流出を防げる。 ●コストが低い。 <デメリット> ● 給排気バランスにより、換気量が変化しやすい。 ● 居室の気密性が低いと、天井裏等から空気が 侵入してしまう。 <導入例> トイレ、厨房など水蒸気や臭いが発生する空間 | ![]() |
![]() | 「空気清浄機」と「換気」の2つを上手に組み合わせることで、 室内を、キレイで快適な空気環境にできます! |
手指と備品の消毒
以下は、オフィスで行うことが望ましい衛生管理の例です。
●共用スペース・共用備品を定期的に消毒
●オフィス入室時の消毒を徹底
●オフィス内やトイレへ空気清浄機、光触媒除菌・脱臭機の設置
●ウォーターサーバーなどの共有物やドアノブ、デスクの定期的なアルコール消毒
オフィスの入り口には、アルコール消毒液を設置することが大切です。
従業員・来訪者が手指の消毒を行える環境を整えましょう。
●ドアノブや受付カウンター
●共用オフィス機器・・・電話機のボタンや受話器、複合機のタッチパネルなど
●デスク
●パソコンのキーボードやマウス・・・パソコンを共有して使用している場合は特にリスクが高い
●共用スペース・共用備品を定期的に消毒
●オフィス入室時の消毒を徹底
●オフィス内やトイレへ空気清浄機、光触媒除菌・脱臭機の設置
●ウォーターサーバーなどの共有物やドアノブ、デスクの定期的なアルコール消毒
オフィスの入り口には、アルコール消毒液を設置することが大切です。
従業員・来訪者が手指の消毒を行える環境を整えましょう。
●ドアノブや受付カウンター
●共用オフィス機器・・・電話機のボタンや受話器、複合機のタッチパネルなど
●デスク
●パソコンのキーボードやマウス・・・パソコンを共有して使用している場合は特にリスクが高い




お問い合わせ・資料請求
まずはお気軽にご相談ください